【赤穂市 整体】歩かないと骨盤が弱る!?腰痛・坐骨神経痛改善には歩行が重要!
こんにちは!赤穂市で腰痛専門のヤマネ整体院の山根です。
「最近、歩くのが億劫だな…」と感じているあなた。
もしかしたら、あなたの骨盤が弱っているサインかもしれません。
今回は、歩行と骨盤の関係性、そして腰痛や坐骨神経痛への影響について詳しく解説します。
歩かないと骨盤が弱る(離開する)!?
歩かない生活を続けると、骨盤関節(仙腸関節)が弱くなり、離開(緩み)しやすくなります。
骨盤が離開すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 足が重く、前に出しにくい
- 膝が曲がった状態になる
- 股関節が外旋傾向(ガニ股)になる
- 足の外側(腓骨側)に体重がかかりやすくなる(O脚)
これらの症状は、歩行困難や腰痛、坐骨神経痛の原因にも繋がります。
歩行不足は歯並びにも影響!?
驚かれるかもしれませんが、歩行能力と歯並びには密接な関係があります。
医学的にも証明されており、骨盤と顎は連動して体のバランスを保つ役割を担っています。
つまり、骨盤が歪むと顎も歪み、歯並びが悪くなる可能性があるのです。
仕事の歩数は意味なし!?
「仕事でたくさん歩いているから大丈夫!」と思っているあなた。
残念ながら、仕事中の歩行は骨盤の強化には繋がりません。
なぜなら、仕事中の歩行は「ながら歩き」であり、連続した歩行ではないからです。
骨盤の動きを活性化させるためには、意識的に連続した歩行時間を確保することが重要です。
1日43分のウォーキングで腰痛改善!?
では、どれくらい歩けば良いのでしょうか?
腰痛改善には、毎日連続して43分のウォーキングがおすすめです。
連続して歩くことで、関節内の滑膜から関節液が分泌され、関節の動きがスムーズになります。
これにより、腰痛の軽減や予防に繋がります。
効率の良い歩き方
ウォーキングの効果を最大限に高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 8の字を描くように歩く
- 心臓の弱い人は左回りを避ける
- 万歩計を活用して目標を設定する
- 毎日少しずつでも良いので継続する
ウォーキング以外の対策
「外を歩くのが難しい…」という方は、以下のトレーニングもおすすめです。
- 骨盤を意識した足踏み運動
- 関連記事のストレッチやトレーニング
ウォーキングは健康な妊娠にも繋がる!?
骨盤の歪みは、不妊の原因になることもあります。
健康な妊娠を望むなら、ウォーキングで骨盤を強化しましょう。
足裏のセンサー「メカノレセプター」を活性化!
足裏には、体のバランスを保つためのセンサー「メカノレセプター」が集中しています。
ウォーキングは、このメカノレセプターを活性化し、体のバランスを整える効果も期待できます。
ウォーキングとランニングの違い
運動不足の方は、いきなりランニングをするのではなく、まずはウォーキングから始めましょう。
ランニングはウォーキングよりも負荷が高く、怪我のリスクも高まります。
まとめ
ウォーキングは、骨盤の強化、腰痛・坐骨神経痛の改善、健康な妊娠、体のバランス調整など、様々な効果が期待できます。
ぜひ、毎日の生活にウォーキングを取り入れて、健康的な体を目指しましょう!