【赤穂市 整体】腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛に悩むあなたへ!ウォーキングシューズ選びが重要な理由

こんにちは!赤穂市で腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛など、腰痛専門ヤマネ整体院院長の山根匡人です。

僕自身過去どうしようもなく辛い腰痛に悩まされていましたが、劇的に腰痛から救ってくれた要因の一つに「靴」の存在があります。

サイズがちゃんと合っていて、今から書いていく条件にあった靴を履くことで

靴を履くだけで勝手に姿勢が良くなって生活がかなり楽になった経験がありますので本気で靴をおすすめします!

記事を読んでみて疑問に思うことがありましたらお気軽になんでも聞いてくださいね!

日々の健康維持や痛みの軽減にウォーキングを取り入れている方は多いと思いますが、その効果を最大限に引き出すためには、足元を支える靴選びが非常に重要です。

特に、ランニングシューズを普段履きにしている方は要注意!ランニングとウォーキングでは、足にかかる負担や必要な機能が全く異なるため、目的に合った靴を選ぶことが大切です。

ランニングシューズとウォーキングシューズ、何が違う?

ランニングシューズは、衝撃吸収性に優れ、軽量であることが特徴です。これは、ランニング中の強い衝撃から足を守り、スムーズな足運びをサポートするためです。

一方、ウォーキングシューズは、安定性と歩行時の推進力を重視した設計になっています。長時間歩いても疲れにくいように、靴底は厚めで、足の動きをサポートする機能が充実しています。

つまり、ランニングシューズは「走る」ことに特化し、ウォーキングシューズは「歩く」ことに特化しているのです。

ウォーキングシューズ選び、5つの重要ポイント

では、ウォーキングシューズを選ぶ際に、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

  1. かかとの安定性: かかと部分が硬く、しっかりと足をホールドしてくれるものを選びましょう。これにより、歩行時の足のブレを抑え、安定した歩行をサポートします。
  2. クッション性: 歩行時の衝撃を吸収し、足への負担を軽減してくれるクッション性の高いものを選びましょう。これにより、長時間の歩行でも疲れにくくなります。
  3. つま先の柔軟性: つま先部分が柔らかく、足の動きに合わせて柔軟に曲がるものを選びましょう。これにより、足本来の機能を妨げず、快適な歩行をサポートします。
  4. かかとの形状: かかと部分が丸みを帯びた形状のものを選びましょう。これにより、着地時の衝撃をスムーズに分散し、足への負担を軽減します。
  5. 靴の形状: 前方から見た際に、台形に近い形状のものを選びましょう。これにより、歩行時の安定性と柔軟性を両立させることができます。

まとめ:足元から健康をサポート!

ウォーキングは、腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛などの改善に効果的な運動ですが、靴選びを間違えると、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。

ぜひ、今回の記事を参考に、ご自身の足に合ったウォーキングシューズを選び、快適なウォーキングライフを送ってください。

もし、靴選びで迷われた際は、お気軽にご相談ください。

赤穂市、腰痛、ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、整体、ウォーキングシューズ、靴選び